2011年04月28日
FENDIのウールコートを水洗いクリーニング
超~ひっさしぶりのブログ更新です。
ここんとこ超~忙しくって!
もお~肩なんか、バッキ!バキ!に凝っちゃって、
お疲れさんモードです・・・・・・・
そんな忙しい中、
今日は、宅配便で送られてきました、FENDIのウールコートを水洗いクリーニングしていきますね。
特にシミや汚れは無いんですが、
ん~?ちょっ~とゴワゴワした感じがあります。
そんなゴワゴワした感じも当店の特殊水洗いクリーニングをすれば、
もお~しっとり!サラサラっとした感じになりますから!
と~ってもビックリ!しますよ。
楽しみですね!
それでは、いつものようにFENDIのウールコートをメンテナンス・クリーニングをしていきましょう。
まずは、いつものように寸法を測ってカルテを作成しておきます。
前丈、着丈、袖丈と採寸しておきます。
今回は、とくに仕付け糸を打たなくても型崩れしそうに無いので、
仕付け糸を打たないで、水洗いクリーニングをしていけそうです。
まず、前処理をしてドライクリーニング処理からおこないます。
やさしく、やさしくドライクリーニングをして、油性汚れを除去していきます。
乾燥は、ハンガー乾燥で熱乾燥させていきます。
乾燥しましたら、次は水洗いクリーニングをしていきます。
大きな、大きな厚手の弾力ネットに入れまして、
やさしく、やさしく手洗いで水洗いクリーニング処理をしていきます。
手洗いしていると、水がみるみる茶色になって、汚れが流れ出ていきます。
洗浄、すすぎ、トリートメントとおこないまして、
やさしく、やさしく脱水をしていきます。
ウールやカシミヤコートなどは特にそうなんですが、
ギュー!と脱水せずに、やさしく、やさしく脱水をします。
馬鹿みたいにギュー!なんて脱水しますと、シワが傷になってしまいますので、
特に注意が必要です。
そして、おなじみビッグハンガーに掛けて、手で寸法とシルエットを修正していきます。
こんな感じです。

このまま一晩自然乾燥させて、翌日アイロンプレスをしていきます。
次の日、どうかな~?と触ってみますと、
ん?・・・まだ!濡れてる。
と言うわけで、この状態のまま熱乾燥させていきます。
余り高温にしないで、50度弱でやさしくハンガー乾燥させていきます。
乾燥しましたら、まずは寸法のチェックからおこないます。
うん!大丈夫ですね!
それではアイロンプレスをしていきます。
上の写真を見ても分かるように、
ウールやカシミヤなどは、水洗いをしますと毛布のようにボワボワになってしまいます。
重た~い電蒸アイロンを使ってアイロンプレスをすることで、
生地に張りを出し、シルエットを形成して毛並みを整えていきます。
コツコツ、コツコツ、アイロンプレスをしていきますと、
こんな感じにFENDIのウールコートが出来上がります。

しっとり!滑らか!いい感じに仕上がりました。
みなさんにこの肌触りをお伝えできないのが、
何とも残念!なんですが・・・・・
と~ってもいい肌触りのFENDIウールコートですよ!
GOOD!です。
是非!一度お試しあれ!
お待ちしております。
それでは、また・・・
ここんとこ超~忙しくって!
もお~肩なんか、バッキ!バキ!に凝っちゃって、
お疲れさんモードです・・・・・・・
そんな忙しい中、
今日は、宅配便で送られてきました、FENDIのウールコートを水洗いクリーニングしていきますね。
特にシミや汚れは無いんですが、
ん~?ちょっ~とゴワゴワした感じがあります。
そんなゴワゴワした感じも当店の特殊水洗いクリーニングをすれば、
もお~しっとり!サラサラっとした感じになりますから!
と~ってもビックリ!しますよ。
楽しみですね!
それでは、いつものようにFENDIのウールコートをメンテナンス・クリーニングをしていきましょう。
まずは、いつものように寸法を測ってカルテを作成しておきます。
前丈、着丈、袖丈と採寸しておきます。
今回は、とくに仕付け糸を打たなくても型崩れしそうに無いので、
仕付け糸を打たないで、水洗いクリーニングをしていけそうです。
まず、前処理をしてドライクリーニング処理からおこないます。
やさしく、やさしくドライクリーニングをして、油性汚れを除去していきます。
乾燥は、ハンガー乾燥で熱乾燥させていきます。
乾燥しましたら、次は水洗いクリーニングをしていきます。
大きな、大きな厚手の弾力ネットに入れまして、
やさしく、やさしく手洗いで水洗いクリーニング処理をしていきます。
手洗いしていると、水がみるみる茶色になって、汚れが流れ出ていきます。
洗浄、すすぎ、トリートメントとおこないまして、
やさしく、やさしく脱水をしていきます。
ウールやカシミヤコートなどは特にそうなんですが、
ギュー!と脱水せずに、やさしく、やさしく脱水をします。
馬鹿みたいにギュー!なんて脱水しますと、シワが傷になってしまいますので、
特に注意が必要です。
そして、おなじみビッグハンガーに掛けて、手で寸法とシルエットを修正していきます。
こんな感じです。

このまま一晩自然乾燥させて、翌日アイロンプレスをしていきます。
次の日、どうかな~?と触ってみますと、
ん?・・・まだ!濡れてる。
と言うわけで、この状態のまま熱乾燥させていきます。
余り高温にしないで、50度弱でやさしくハンガー乾燥させていきます。
乾燥しましたら、まずは寸法のチェックからおこないます。
うん!大丈夫ですね!
それではアイロンプレスをしていきます。
上の写真を見ても分かるように、
ウールやカシミヤなどは、水洗いをしますと毛布のようにボワボワになってしまいます。
重た~い電蒸アイロンを使ってアイロンプレスをすることで、
生地に張りを出し、シルエットを形成して毛並みを整えていきます。
コツコツ、コツコツ、アイロンプレスをしていきますと、
こんな感じにFENDIのウールコートが出来上がります。

しっとり!滑らか!いい感じに仕上がりました。
みなさんにこの肌触りをお伝えできないのが、
何とも残念!なんですが・・・・・
と~ってもいい肌触りのFENDIウールコートですよ!
GOOD!です。
是非!一度お試しあれ!
お待ちしております。
それでは、また・・・
Posted by クリーニングてっちゃん at 22:28│Comments(0)
│メンテナンス・クリーニング
・ブログ記事一覧を見る |
・写真の一覧を見る |